我が家のDIY壁掛けテレビ。良かったら参考にして下さい!
どうも。ariko(@otonmediariko)です
リビングのテレビをDIYで壁掛けテレビにしてみました。やる前は結構大変かなと思ってましたが意外にもあっさりと完成
見た目も超スッキリになって大満足です^^♪
テレビを壁掛けするにあたり用意した壁掛けテレビ用の金具が、低価格ながらすこぶる調子良い商品でしたので、取り付け方法とあわせて参考にしてみてください!
目次
配線を壁の中に隠す方法
▼DIYで壁掛けテレビは簡単にできる?
これまで壁掛けテレビに対してハードルが高いと感じていた理由の一つに、配線の問題がありました
DIYで配線を壁の中に隠すためには、壁に穴を開けたり、アンテナ線やコンセントの位置が関係してきますので、素人がそこに手を出すのってかなり抵抗がありますよね(コンセントの位置を変えるには電気工事士の免許が必要です!)
とりあえず正面から配線が見えなければいいやってことなら、壁とテレビの間に配線ぐちゃぐちゃ~、で何とかなりますが、せっかく壁掛けテレビにするのなら、できれば配線は壁の中に隠して見た目を限りなくスッキリさせたいところ
同じ理由で壁掛けテレビに二の足を踏んでいる方も多いのでは無いでしょうか?
業者に頼めば一発なんでしょうが、どこに頼めば良いのかイマイチよく分かりませんし、そこまでするなら現状テレビは見れてる訳だしこのままでいいや、みたいな^^;
▼DIYでもできる配線を壁の中に隠す良い方法は?
壁掛けテレビをDIYするときに、多くの方の前に立ちふさがるであろうこの『壁掛けテレビの配線問題』。これを解決すべく私がたどり着いた答えがこちら↓です!
壁の前にもう1枚壁を作ってみました^^!
2×4材と杉板、あとは今話題のDIYアイテム「ディアウォール」を組み合わせて作った「自作おしゃれ板壁」です
壁を作るなんて聞くとかなり大変そうで大掛かりなDIYになると思われるかもしれませんが、実はぜ~んぜんそんなことはなくて^^
2×4材とディアウォールを使えば、こんな壁でもびっくりするくらい簡単にできちゃうんです!
▼手作り壁の設計図
▼作り方の手順
1.2×4材で骨組みを組み立てる
2.柱となる2本の2×4材それぞれの両端にディアウォールを取り付ける
3.壁の前に設置する
4.壁板を1枚づつ貼っていく
▼2×4材の接合部分
2×4材の接合には、このような2×4材専用金具を使うとしっかりとした強度が出ます
ホームセンターで指定の長さにカットしてもらった2×4材を組み立てて、その上に板を貼るだけですので、これならDIY初心者の方でもできそうでしょ^^?
更に詳しい作り方は、下の記事で紹介していますのでよかったら参考にしてみてくださいね
【参考記事】
・ディアウォールでおしゃれな壁を作る方法
若井産業 WAKAI ツーバイフォー材専用壁面突っ張りシステム ディアウォール ホワイト
おすすめの壁掛けテレビ取付け金具
壁の中に配線を隠す問題も無事に解決したところで、あと必要なものはテレビを壁に取り付けるための金具です
ということで、まずは純正品のオプションをネットで調べてみることに。すぐに見つかりましたが、価格19,000円。はい、却下^^;
そして、いろいろ調べた結果たどり着いたのがこちらの金具↓
- 左右可動域600*400mm!上下15度調整可能! 自分の見やすい角度に調節できて快適です。
- 60インチ型までのLCD・LED・液晶テレビ対応可能です。
- 壁掛けのデザインで、テレビが倒れる心配がなく安心です。
- ステンレススチールの材質なので頑丈で錆びれにくいです。
寸法:69*41*5cm
本体重量:2400g
耐荷重:50kgまで
材質:ステンレス·スチール
壁から離れ距離:7cm
26インチから60インチ対応
原産地:中国
付属品:取扱説明書、取り付けネジ類
BESTEK(ベステック)というメーカーの商品、サードパーティー製の壁掛けテレビ用取付け金具です
26~60インチまでの液晶テレビに対応しており、左右の移動と角度調節の機能がついて、それでいて価格は3,000円しません。品質に対する評価もかなり高かったので、こちらを選択することにしました
それでは、いざ開封の儀!
▼パッケージ
パッケージはこのように細長い形をしています。ちなみに発送重量は2.6kg。結構ずっしりです
▼付属品
内容物はこんな感じ。梱包、包装は比較的丁寧にされている印象です。安もの中国製によくある、開封した瞬間に感じる「これ大丈夫?」感は一切ないですね
▼取り付け説明書
カラーの取り付け手順が入ってました。組立自体はそれほど難しくはなさそうです
▼問い合わせ先が書かれた紙
保証書の代わりにこんな紙が入ってました。この手の商品にはよくあるパターンですね。このあたりは価格と天秤にかけましょう
壁掛けテレビ取り付け作業の手順
Step1.プレートの取付け
まずは、プレートを壁にビス止めしていきます
2×4材の骨組みにしっかりビスが入るように位置決めしました。この時、水平を計るのを忘れずに!
ちなみに、マキタのペン型電動ドライバーは、扱いやすいコンパクトなサイズにも関わらず、このようなちょっとしたDIYには十分すぎるほどのパワーがあります
使い勝手がめちゃくちゃ良いので、私はほとんどのDIYはこれだけでやってます。超おすすめです!
【参考】マキタのペンインパクト|間違いないDIY工具選びのすすめ
▼付属の水平器
BESTEKのテレビ壁掛け金具には付属品としてこういう水平器が付いてます
背面が磁石になっていて、プレートに取付けられるようになってます。小さいですがこれでも役割は十分果たせます
ちなみに私は、この水平器に取り付け後に気づいたので、手持ちの水平器を使って今回これは使いませんでした^^;
▼石膏ボード用のアンカー
石膏ボードの壁にプレートを取り付ける際のアンカーもちゃんと付属しています。その際には、ドリルで壁に穴を開ける必要があります
【参考】石膏ボードにネジを打つ!!アンカーの使い方を分かりやすく紹介します
Step2.ディスプレイホルダー取付け
次に、テレビの背面にディスプレイホルダーを取り付けます
たくさん空いている穴の中から、間隔がぴったり合うところを選んでビス止めします。直径の異なる3種類のビスが付属していますので、テレビ側のビス穴の大きさに合わせてビスを選びます
メーカーによってビス穴の間隔や直径は違うと思いますが、これだけあれば対応できるでしょう(たぶん)。ちなみに今回のテレビはシャープのアクオスLC-40H7
Step3.テレビを壁に掛ける
プレートの出っ張りにディスプレイホルダーのフック部分を引っ掛けるようにして取り付けます。ぐらつきなどはなく、強度も問題なさそうですね
ディスプレイホルダーの下部分。このビスをぎゅっと締めることでプレートにがしっと固定される感じです
プレートもディスプレイホルダーもしっかりとした厚みがあって頑丈にできているので、かなり安心感がありますね
中央のネジを回すとテレビの角度調節ができます。作り自体は非常にシンプルな物ですが、可動もスムーズで全く問題ないですね
配線は、壁に適当な大きさの穴をドリルで開けて、そこから壁の中に入れました。これがやりたかったんです♪
DIYで壁掛けテレビ完成の図!
ということで、DIYで壁掛けテレビの完成です。念願だった配線のぐちゃぐちゃが見事に全部無くなりました!
これまでは、このテレビ台の裏に配線がこれでもか!ってくらいにぐちゃぐちゃになってました。大量のホコリと一緒に…
これなら掃除機でさっと吸い取れて楽ちんです。何より、見た目がめちゃくちゃキレイになったので精神衛生上かなり快適になりました
配線が一切見えないこのスッキリ感、良いわ~♪
ちなみに壁と壁の間には約10cmのすき間があるので、大量にあった配線は壁の裏側にまとめて入れてあります
裏側で絶対に見えない場所ですが、この際なんで種類ごとにきれいに束ねて壁にフックでとめておきました。穴あけや加工の自由度が高いのが、DIYの良いところですね!
まとめ
これまでずっと気になっていたテレビ台の裏側のぐちゃぐちゃ配線が無くなって超すっきり♪
壁掛けテレビがこんなに良いもんだとは思いませんでした!
スッキリした分見た目がきれいですし、掃除がめちゃくちゃ楽になりました
テレビの映りも以前より良くなった気がします(これはあくまでも気のせいです^^)
ちなみに今回選んだ金具は、がっしりとした頑丈な作りで、細かい部分の品質も特に問題なく、コスパは非常に高い商品でした
純正品と比べたわけではありませんが、このクオリティなら十分ではないでしょうか
角度調節ができて頑丈なコスパが高い壁掛けテレビの金具をお探しの方は、是非参考にしてみてくださいね!
壁掛けテレビの金具選びに迷ったら、こちら↑の金具がおすすめですよ♪
あと、壁の作り方に関してはこちらの記事を参考にどうぞ。ディアウォールを使えば意外と簡単に作ることができますよ!
【参考記事】
・ディアウォールでおしゃれな壁を作る方法
追記①
我が家の壁掛けテレビを見た父からの依頼で、実家のテレビも同じ施工方法で壁掛けテレビにしてあげました
てか、俺は業者の人じゃねーぞー^^;
追記②
塗装してみたら、もっといい感じに仕上がりました♪
【参考記事】
・ディアウォールで作った壁を塗装してみた/ブライワックスはやっぱりスゴイ!
追記③
壁掛けテレビに間接照明を付けてみました
すごくおしゃれな雰囲気になって大満足です^^
【参考記事】
・LEDテープライトで間接照明!壁掛けテレビが更におしゃれになったよ♪
追記④
壁に手作りの棚を取り付けてみました
見た目も使い勝手も更にアップしてこれまた大満足^^
【参考記事】
・見た目スッキリ!DIYで壁にシンプルな棚を取り付ける方法
追記⑤
寝室のテレビも同じ方法で壁掛けテレビにしました!
テレビのサイズが24インチと小さいので、それに合わせて壁掛けテレビ金具は別のものを使いました
【参考記事】
・寝室のテレビを壁掛けにする!寝ながらテレビを見るとっておきの方法
今回ご紹介したおすすめの道具はこちら!
若井産業 WAKAI ツーバイフォー材専用壁面突っ張りシステム ディアウォール ホワイト
☆壁掛けテレビ関連おすすめ記事☆