こんにちは!
おとんメディア編集長のariko(@otonmediariko)です
今回は市販ののり付きパネルを使ってオリジナルのカレンダーを作る方法をご紹介します
目次
のり付きパネルでオリジナルのカレンダーを作ろう♪
のり付きパネルとは…
ポリスチレンフォームを看板にも使用できるよう、ある程度強度を持たせて板状にしたもの。発泡スチロールと同様の材質であるため、屋外では使用できないが、軽量、低コスト、加工性の高さから屋内用看板の素材として広く使われる。素人でも比較的簡単に扱えるため、店頭POPとして使用されることが多い。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/05/11 04:26 UTC 版)
こんなやつです
軽量で紙よりもはるかに丈夫なのでこういった販促物を作るときには便利
片面にのりがついていてポスターや写真、印刷物などを貼り付けることができます
ホームセンターに行くといろんなサイズののり付きパネルが売ってますよ
材料
今回用意した材料はこちら
のり付きパネル(A3サイズ)と年間カレンダーです
近所のホームセンターで500円でした
厚さ5mm
他には7mmのサイズもあります。色は白の他に黒があります
コンビニのネットワーク印刷は「ネットワークプリント」がおすすめ
カレンダーはネットで無料のをダウンロードしました。「ツクール.jp」というサイトの年間カレンダーを使わせてもらいました。シンプルでいい感じです♪
それを「ネットワークプリント」を使ってコンビニで出力しました
今はどのコンビニでも店頭のマルチコピー機を使ったネットワーク印刷サービスを提供してます。個人的にはローソンやファミマで使える「ネットワークプリント」がおすすめですね
コンビニのネットワーク印刷サービスの比較については、ネットにあったこちらの記事が非常に分かりやすいので気になる方は参考にしてくださいね
参考記事:PDFや写真をネットプリントするなら絶対にローソンやファミマがイイたった1つの理由
のり付きパネルの綺麗な貼り方
1.角を合わせる
カレンダーとパネルの角を合わせます
2.はみ出たパネルの剥離紙だけカットする
余分なところの剥離紙だけ切っていきます
こうすることで切り落とした部分も再利用ですます
3.角の剥離紙をはがして折り曲げる
剥離紙を角からはがして
このようにピタッと折り曲げます
4.剥離紙を引っ張りながら貼り合わせていく
まず角をしっかりと貼りあわせてから
このように引っ張りながら
同時にぴったりと貼りあわせていきます
空気を抜くようにゆっくり丁寧に両手を動かしていきます
全部貼れました!
5.余分なところをカットする
はみ出たパネルの剥離紙は「工程2」のおかげで残っていると思います
これをカッターで切り落としていきます
取れました!
別の機会に使えるかもしれないので取っておきましょう(ちょっと小さいけど…)
オリジナルカレンダーの完成♪
う~ん、いい感じ♪
角もぴったり貼れてます
紙1枚のカレンダーよりも物としての価値が数段レベルアップしたオリジナルカレンダーができました♪
パネルを付けることで壁に立てかけて使ったり、壁に貼っても剥がれたりカールしたりしないのでとっても便利です
何より、お気に入りのデザインや大きさで自分だけのオリジナルが作れるのが良いですね!
皆さんも是非参考にしてみてください
それではまた!
のり付きパネルはネットでまとめ買いがお得ですね♪
アマゾンで「のり付きパネル」を調べる