こんにちは!
おとんメディア編集長のariko(@otonmediariko)です
キッチンやクローゼットなどに取り付けることで手軽に明るさをプラスできるLED多目的灯をデスク上の天井に取り付けてみたので、今回はその方法をご紹介します
LED多目的灯を天井に取り付けよう♪
より快適なデスク周りの環境を手に入れるためせっせとDIYに励んでます(゚∀゚)♪
ちなみに現在の環境がこちら
この場所、もとは床の間だったことを考えると、かなり快適な環境に生まれ変わりました♪ ただ、まだ物足りない点がいくつかあってその一つが照明です
日中は窓から光が入って十分明るいんですが、夜になるとこのスペースにまで照明の明かりが届かずかなり暗い…
ということで用意したのがこちら!
山善 LED多目的灯 LT-B09N
山善のLED多目的灯LT-B09Nです
本体サイズ:幅45.8×奥行5.9×高さ3cm
原産国:中国
電源:AC100V(50Hz/60Hz)
消費電力:9W
全光束:820lm
色温度:5000K
演色性:Ra80以上
設計寿命:約40,000時間
使用温度:5-30度
本体重量:445g
LED多目的灯は本体の大きさや明るさ、人感センサー付きのものなど、取り付ける場所や用途に応じていろんな種類があります
ちなみに明るさ(光の強さ)を表す単位「lm(ルーメン)」この数値が大きいほど光が強く明るい照明になります
それではいざ開封!
外観レビュー
これだけ入ってました
スイッチ付きです
まるい部分はビス止め用の穴です
キャップを取ってこの穴にビス止めします
本体はこのように前方がカーブしてます
背面のコード部分
電源コードを抜き取って壁配線をこの部分に直接差し込むことも可能です。配線の見た目を考えると壁配線の方が断然すっきりしますが電気工事の資格が無いとできませんので、今回はこのまま電源コードで使うことにします
明るさの確認
おおーー、眩しい(*´∀`)♪
取り付け作業開始!
本体の取付
取り付け場所はこちら。デスク上の天井です
天井付近にはコンセントがないので下までコードを這わしていく必要があります
うーむ、どうしようか…
取り敢えず取り付けてから考えよう(`・ω・´)ゞ
2箇所ビス止めしてと
付きました!!
壁側よりもこちら側に取り付けたほうが明るかったのでこっちにしました
ちなみに電源コードの長さは1.4メートル。これだけでは長さが足りないので、途中で延長コードを繋げる必要があります
配線の敷設
延長コードを繋げます
こいつ(配線コード用ステープル)でコードを壁に打ち付けて止めていくことにします
。。。
。。。
。。。
できた(;゚∀゚)!
コンセントのつなぎ目がちょうど角の部分にくるように長さを調節しました
この部分は見た目ちょっとカッコ悪いですね
電源コードはそこまで柔らかくないので仕方ないでしょう
モール貼り
あとはモールを貼ってコードを隠していきます
ちょうどぴったりサイズの茶色のモールが余っていたのでそれを使います
ここでおすすめのモールテープをご紹介♪
今までいろんなモールテープを使ってきましたが、このテープの粘着力はハンパないです!
ただし粘着力が強すぎるので長期間たってから剥がそうとすると接着剤の跡が残る場合があります。とにかく粘着力を重視したい!という場合はこのテープおすすめですよ
モールとテープの幅が全然合ってない…
はみ出た部分はカッターでカットします
茶色なので目立たなくていい感じですね♪
できました!
手前のコードは壁の裏側で目立たないのでそのままにしておくことにします
天井から下ろしたコードはここを通って
このスイッチ付きコンセントに挿しました
設置完了♪
それでは、スイッチオーーーン!!!
やったーーー\(^o^)/
あとがき
キッチン、洗面台、クローゼット、納戸など、普段ちょっと暗いなーと感じている所でも、LED多目的灯をつければ手軽に明るくできます。唯一の難点はコンセントまで電源コードを這わす必要があること
今回ご紹介したアイテムを上手く活用して、できるだけ目立たないように設置すると見た目もスッキリ♪ より快適な環境になりますよ
是非参考にしてみてくださいね
では、また
この記事を読んだ方はこちらもチェック!
・【DIY】おすすめの工具箱15選/材質別・種類別にまとめてご紹介!!