Fire TV Stickを使ってYouTubeをテレビで見る方法についてご紹介します!
どうも。ariko(@otonmediariko)です
Fire TV Stickが我が家にやって来てからというもの、毎日映画やドラマ、アニメなど膨大な量のコンテンツを楽しみまくってる今日このごろ。ホント時間がいくらあっても足りない感じです
しかも、Fire TV StickがあればテレビでYouTubeまで見られるようになるそうじゃないですか!これは設定するしかないでしょ!
ということで今回は、Fire TV Stickを使ってテレビでYouTubeを見られるようにする方法をご紹介したいと思います!
【Fire TV Stick】テレビでYouTubeを見る方法
1.YouTubeアプリをインストールする
Fire TV StickでYouTubeを見るためには、まず端末にYouTubeのアプリをインストールする必要があります
YouTubeアプリはもちろん無料でインストールすることが可能です
ちなみに、Fire TV Stickは既にAmazonアカウントが登録されていますので、AmazonのサイトでFireTV対応アプリを購入すれば、自動的にFire TV Stickに反映されて使うことができます。これは便利♪
残念ながら全てのアプリがFireTVに対応しているわけではありませんが、検索すると5,000以上のアプリがヒットします
もういお腹いっぱいです(;゚∀゚)=3
2.YouTubeアプリを立ち上げる
インストールが完了したら、Fire TV Stickアプリ一覧の中からYouTubeアプリを選択します。YouTubeのイメージカラーは赤の印象が強いので、青いアイコンは何だか違和感ありますね
アイコンをクリックするとすぐにお馴染みの画面が出てきました。そうそう、YouTubeはやっぱりこのイメージです
おー♪ 映ったー!!!
テレビ画面にYouTubeの見慣れた動画アイコンがズラッと並んでます!普段はスマホで見てるので画面の大きさにちょっと戸惑いますね
やっぱり大画面ってイイね♪
特に何の設定をすることもなく、YouTubeアプリをインストールするだけで、いとも簡単にテレビでYouTubeを見られるようになっちゃいました!
リモコンを使った操作性も、何の違和感もなく感覚的に操作することができます。反応速度もサクサク動いて快適ですね♪
あと、何と言ってもやはり画面が大きいのが素晴らしい! 同じYouTubeでもテレビとスマホでは全く別物のコンテンツになった感じがします
我が家の小学生の息子2人もご多分に漏れずYouTubeが大好きなので、みんなでYouTubeの動画を見る時にはもってこいですね♪
【Fire TV Stick】YouTubeをスマホで操作してみる
検索が若干わずらわしい…
リモコンでも十分快適に操作することはできますが、動画を検索するときは若干わずらわしさを感じます
画面に表示されたキーボードを使って、1個1個文字を選択して文字入力していくのですが、当然タッチパネルではないので目的の文字まで移動するのに、リモコンの矢印ボタンをポチポチポチ…

Fire TV Stickの文字入力画面
予測変換機能があって、よく検索されるワードも下に表示されます。使いやすく考えられてはいるんですが、やはりリモコンのポチポチがどうも…
そんなわずらわしさも、スマホを使うことで解決することが可能です!
テレビとスマホをリンクさせる方法
1.メニューから「設定」を選択する
まずはYouTubeのメニューから「設定」を選択します。メニューはリモコンのホームボタンもしくは左ボタンを押すと表示されます
2.「テレビとスマートフォンをリンク」を選択する
リモコンの左右ボタンを押して設定項目の中から「テレビとスマートフォンをリンク」を選択します
3.接続方法を選択する
テレビとスマホをリンクさせる接続方法は2種類あります。ちなみに今回はAndroidのスマホを使って説明していきます
▼接続方法その①Wi-Fiで接続する方法
Wi-Fiを使ってテレビとスマホをリンクさせる方法がテレビ画面に表示されます。実際の設定はスマホで行います
スマホでYouTubeアプリを立ち上げ、ホーム画面の右上にある「キャストボタン」をクリックします。これまで気にも止めなかったボタンでしたがこの為にあったんですね
するとすぐに「(登録した私の名前)’s Fire TV Stick」が表示されますので、それをクリックします。これで設定は完了♪簡単ですね
▼接続方法その②テレビコードで接続
テレビコードを使ってテレビとスマホをリンクさせる方法がテレビ画面に表示されます。実際の設定はスマホで行います
スマホでYouTubeアプリを立ち上げ、「設定」⇒「Watch on TV」⇒「テレビを追加」の順にすすんでいくと、「ペア設定コードを入力」する項目がでてきます
ここに先ほどテレビ画面に表示されたテレビコードを入力すれば設定完了です♪
スマホの操作性とテレビの大画面!
Wi-Fi、テレビコード、どちらの接続方法でも、とても簡単に設定することができました
テレビとスマホが無事リンクすると…。
スマホで再生ボタンを押した動画がテレビに映しだされました!
ス、スゲーーー!!!
この時、スマホの画面では動画は再生されず「(登録した私の名前)’s Fire TV Stickで再生しています」というメッセージが表示されます
ちなみに、テレビで動画が再生されている時にスマホの画面をOFFにしても再生は止まりませんので、スマホのバッテリー消費を抑えることが可能です
操作はスマホでやって再生はテレビでする。リモコン操作で感じた若干のわずらわしさもこれで解決です♪
まとめ
つまずきようがないとても簡単で分かりやすい設定で、テレビでYouTubeを見ることができるようになりました
Fire TV Stickは、前回の初期設定の時もそうでしたが「誰でも使える簡単操作」が本当にありがたいですね。ネットワーク機器の設定に苦手意識がある方でも、これなら安心して楽しめます
YouTubeアプリ自体のデキも非常に良く、リモコンを使った操作性もまずまずです。更にテレビとスマホをリンクさせることで使い勝手も格段に良くなります
ただでさえAmazonプライムビデオで膨大な量の無料コンテンツが楽しめるFire TV Stick。
これでYouTubeまで見ることが可能になってしまい、いよいよ寝る時間が無くなりそうです
こんなに楽しんでて私はホント大丈夫なのでしょうか…
以上、Fire TV Stickを使ってYouTubeをテレビで見られるようにする方法でした。是非参考にしてみてくださいね
それではまた!
新型Fire TV Stickは標準で音声認識リモコン付き!更に便利になりました♪
Amazonプライム会員登録・無料体験でプライムビデオを使う
追記
新型のFire TV Stickを購入しました!
【参考】【体感レビュー】新型Fire TV Stickがやってきた!音声認識リモコンの精度や通信速度は?
この記事を読んだ方はこちらもチェック!
・【Amazon Fire TV Stick】プロジェクターに接続する時の設定と注意点
・Fire TV Stickは新型になってここが変わった!旧型と比較してみて分かった5つの違い
・Fire TV Stickでスマホをミラーリングする方法を分かりやすく説明します!