毎日、主夫やってますと、自然と知恵がついてくるものです。
今回は、実践で得られた生きる知恵、洗い物を減らす方法についてご紹介したいと思います。
洗い物を減らす5つの方法
私は、家事の中でもキライな事の上位に、洗い物があります。料理するのは大好きなんですけどね。
子どもたちの「パパこれうまっ♪」を聞くためにワクワクしながら作り、いざ楽しい食事、あー美味しかった、ここまでで終了ならなんと良いことか…
料理作りながら洗い物もやる、などという主婦力高めな芸当は私にはまだ備わっておらず、食事の後は洗い物のやまを見ていつも憂鬱な気分になってます。
そもそも、使って汚れるから洗わないといけなくなるわけで、極力使わないように汚さないように料理できれば良いのです。
1.容器ごと切ってしまうべし!!
肉や魚は大抵プラスチックの容器に入って売られています。
下味をつけたりするときには、別の容器には移さず直接いれたりしますが、更に切るときもまな板は使わず、その容器ごと切ってしまいます。
容器は柔らかいので簡単に切れます。豪快っ!!
この、容器ごと切るやり方は、学生時代に居酒屋でアルバイトしてた時に学んだ方法です。
1回で使いきらない場合は、切れた容器ごとをラップでくるんで保存します。
2.拭くべし!!
キッチンには必ずキレイな布巾を何枚か置いておき、まな板や包丁などの調理器具を工程に応じて拭いて使用します。
調理中にも洗い物を増やさないための工夫です。これもアルバイトで学んだことです。
プロの料理人は水をあまり使わないんです。食材によって布巾を使い分けてました。
3.「茹でる」は電子レンジを使うべし!!
料理の工程で茹でる場合は、基本、電子レンジを使います。
お皿に食材と水を適量いれてチンすれば大抵OKですし、野菜なんかはラップにくるんでそのままレンジでもOKです。
洗い物の量はあまり変わらない気もしますが、シンクに洗い物の鍋があるのと無いのでは結構違います。気分的に。
あと、鍋で茹でると食材の成分が水に逃げてしまうので、栄養的にもレンジでやるほうが良いのです。
ほうれん草なんかは鍋でやるのと味が結構違いますよ!
4.「混ぜる」はビニール袋を使うべし!!
食材を混ぜたり、こねたり、ねかせたりするときは、ビニール袋をフル活用します。
使い捨ての単価が安いやつを常備しておくとよいでしょう。
我が家はよくきゅうりやキャベツ、白菜の浅漬けをビニール袋で作ります。子どもたちが大好きなので。
5.プレート皿に盛りつけするべし!!
最後に、1品づつ皿に盛ると洗い物の数が増えますので、仕切りが付いたプレート皿を活用してます。
これだけで洗い物が3分の1くらいに減りますし、盛り付け方次第では、オシャレなカフェ風のご飯っぽくなります。
あと、1品ずつ盛るよりまとめることでちょっと豪華に見えますので、おかずが寂しい時にもオススメです。
まとめ
洗い物を減らす方法、いかがでしたでしょうか。同時に水道代の節約にもなりますので、是非お試しください。
時間はやる気と工夫でいくらでも生み出せますね。