どうも。ariko(@otonmediariko)です
2017年は、ミニ四駆が誕生して35周年目となるメモリアルイヤーなんだそうで。ということで、久しぶりにミニ四駆を購入して組み立ててみました!
目次
特別仕様モデル「ビッグウィッグRS」を購入
今回、私が購入したミニ四駆がこちら!「ビッグウィッグRS(スーパーⅡシャーシ)」です
往年の名車が復活!
タミヤ電動RCカー誕生10周年記念モデルとして1986年に発売されたビッグウィッグ。その復刻版として2017年に発売されたのが、この「ビッグウィッグRS(スーパーⅡシャーシ)」です
レトロモダンなオフロードバギーフォルムがたまらなくかっこいいですね!
ちなみに、私がミニ四駆にハマってたのは、初代ビッグウィッグが発売された1986年よりもう少し後の時期になるので、リアルタイムではこのマシンの存在は知りませんでした。ただ、復刻版の画像を見て完全に一目惚れ。それくらい、めちゃくちゃかっこいいマシンです!
いざ!開封!
それでは、早速、組み立て開始といきますか♪ほんと久しぶりのミニ四駆なので、胸の高まりが抑えきれません!
(;゚∀゚)=3ムッハー
箱オープン!
いでよ!ビッグウィッグ!!!
おや (?_?)
あらっ(*_*;???
パッケージの色と全然ちがーーーーーーうっ!!!!!!!!
パッケージに載っているイラストのボディカラーは、鮮やかな明るいブルーなのに、実際のパーツの色はかなりくすんだ濃い青色です
パッケージでは色鮮やかな黄色になっているはずのこのパーツも、同じくくすんだ濃い青色です
これはいったい。。
おぅ。。ちゃんと箱の横に書いてありました
塗装は必須のマシンです
この「ビッグウィッグRS(スーパーⅡシャーシ)」は塗装ありきのマシンと考えたほうが良いでしょう。塗装なしだと、かなり残念な仕上がりになることは間違いありません
気を取り直して、取り敢えず組み立てていきます。塗装をどうするかについては、素組みが終わった後で考えることにします
スーパー2シャーシの組み立て方
組み立てに必要な道具
この3つがあれば、スーパー2シャーシを組み立てることができます。接着剤は必要ありません。パーツの切り取り跡を取るのに、カッターナイフがあるとよりキレイに仕上げることができます
ギヤを取り付ける
まずは、シャーシにギアを取り付けます。ギアはそれぞれ入る向きが決まっているので、間違えないようにセットしていきます
ホイールを組み込む
次に、ホイールの組み込みです。まずは、ホイールにタイヤをはめ込みます。前輪と後輪でタイヤのサイズが違います
ベアリングパーツを入れてシャフトをシャーシに通したら、両サイドからホイールをぎゅっと押し込みます。真っ直ぐに力を入れないとシャフトが曲がってしまうので注意!
モーターを取り付ける
モーターにギアを取り付けます。硬いので、机に押し当てて入れると良いでしょう
モーターに取り付けるパーツを組み立てます
組み立てたパーツをモーターに取り付けたら、それをシャーシにセッティングします。うまくはまったらパチンと音がします
最後に残ったギアを取り付けます
モーターのカバーを取り付けます。この時も、うまくはまるとパチンという音がします
モーターカバーとシャーシをネジで固定すれば、モーター取り付けの完了です
スイッチを組み込む
スイッチ金具を取り付けます。この金具が電池に触れることでスイッチが入る仕組みです
スイッチのパーツを取り付けて
上からカバーをかぶせたら、スイッチ部分の完成です
リアバンパーを取り付ける
まずは、リアバンパーにガイドローラーをネジ止めしていきます。バンパーとローラーの間にワッシャーを入れるのを忘れずに!
シャーシを裏返してリアバンパーをネジ止めします
モーターにカバーを取り付けたらリア部分の完成です
ガイドローラーを取り付ける
そして最後に、フロントバンパーにもガイドローラーをネジ止めします。この時も、ワッシャーの入れ忘れには注意!
スーパー2シャーシの完成!
ということで、スーパー2シャーシの完成です!
本来、走らせて遊ぶのがミニ四駆の楽しみ方ですが、細かいパーツを組み上げてこうして作るだけでも十分に楽しめますね♪
久しぶりのミニ四駆組み立てでしたが、終始ニヤニヤしっぱなしの作業でした笑
塗装をどうしたものか。。。
問題はコレですね。。このままの状態で付属のシールを貼っても、間違いなく微妙な仕上がりになるのは目に見えてます
確認のため、一応、シャーシにボディを乗せてみました
ウーン。。コレじゃない
あとがき
「ビッグウィッグRS(スーパーⅡシャーシ)」は、デザインは文句無しでかっこいいミニ四駆です。ただし問題は、塗装無しではかなり微妙な仕上がりになるということ
私のように、パッケージのような仕上がりを期待して購入し、素組みだけしても、コレじゃない感が強く残る結果になりますので要注意です
ただ、久しぶりのミニ四駆ということもあり、シャーシを組み立てるだけでも十分に楽しめましたので、今回はこれでよしとします
今後、この「ビッグウィッグRS(スーパーⅡシャーシ)」を塗装するかどうか、そしてその様子を記事にするかどうかについては、今のところ未定です
それではまた!
ラジコンも復刻版が出てます。こっちも欲しい!