DIYで猫のトイレカバーを自作してみた!

スポンサーリンク

どうも。ariko(@otonmediariko)です

ホームセンターで手軽に手に入れることができる2×4材(ツーバイフォー材)、1×4材(ワンバイフォー材)を使って、DIYで猫のトイレカバーを自作してみました♪

スポンサーリンク

何とかしたいトイレ砂の飛び散り

どんなにしつけが行き届いた賢い猫でも、トイレした後の砂の飛び散りは、どうしても避けられないもの。最近では、飛び散りにくい砂なども販売されてたりしますが、そういった砂を使っても飛び散りを完全に無くすことは難しいでしょう

そんな中、我が家では「ニャンとも清潔トイレ」のオープンタイプを使っています

砂の飛び散りが防げるのでは?ということでカバー付きのドームタイプも以前使ったことがあるのですが、出口から出てくるときに肉球に挟まった砂が結局外に飛び散るので、ウンチ処理が遥かにやりやすいという理由から、現在のオープンタイプに落ち着きました

ちなみに我が家の猫は、トイレで用を足した後にジャンプしてトイレから出てくるという、とても厄介な癖があります

そーっと出てくれば良いものの、何故か毎回必ずぴょんとジャンプします。。

うちで使っているトイレ砂「ニャンとも清潔トイレ 脱臭・抗菌チップ 大きめの粒」は、1粒1粒が大きくてそれなりに重いので、かなり飛び散りにくい優秀な砂なのですが、それでも、結構な勢いでジャンプして出てくるので、何個かは必ず床に飛び散ってしまいます

そのトイレジャンプ、マジで止めてくれませんか。。

猫のトイレカバーを自作しよう!

ということで、いろいろ考えた結果、思いついたのが今回ご紹介する方法です!

トイレからジャンプして出てこられないくらいの高さでカバーを作って、我が家の一番の問題『トイレ後のジャンプ』を防止します

カバーを作ったからと言って、砂の飛び散りをゼロにすることは不可能なことは学習済みなので、砂の飛び散る範囲を極力抑えて、しかも飛び散った砂の掃除のやりやすさも考えました

あとは、カバーを作ってもトイレの汚れ具合が外から確認できるという点も重要です。トイレの状況が外から確認できないと、どうしても処理のタイミングが遅れがちになってしまいます

猫のトイレは常に清潔にしておく必要があるので、トイレをカバーで完全に隠してしまうと、臭いものにフタではありませんが、見た目は良いかもしれませんが猫にとっては良くありません

と言うことで、まとめますと

  • トイレでジャンプできないくらいの高さ
  • 砂の飛び散る範囲をできるだけ抑える
  • 掃除しやすい
  • 完全にトイレを隠さない

こんな感じです。これらをポイントにして作っていきたいと思います!

作り方

まずは、2×4材の柱を4本立て、その周りを4本の1×4材で囲います。柱の高さは455mmになっています

ちなみにこの高さは、6フィートの2×4材をちょうど4等分した長さ(6フィート約1820mm÷4本=455mm)になります

■材料費の参考
・2×4材(6フィート)298円/本
・1×4材(6フィート)198円/本

【関連】2×4(ツーバイフォー材)は通販で買う方がお得かも!ホームセンターと価格比較してみた

【関連】2×4材(ツーバイフォー材)のサイズを調べる早分かり表

1×4材の囲いを2×4材の柱に、コーススレッド(木ネジ)を使って打ち込んでいきます

締め付けのトルクが強いと簡単にネジが埋まってしまい、木がひび割れてしまうので、ネジを打ち込む前にあらかじめドリルでネジ穴を開けておくのが良いでしょう

■材料費の参考
・徳用ビス(3.8×45mm)480円/1箱約1100本入り

マキタのペンドライバーは、コンパクトで扱いやすく、家の中での簡単なDIY作業などには十分すぎるほどのパワーがあるので、これ1本あるとめちゃくちゃ重宝します。マジおすすめです!

囲いをネジで固定したら、一旦ひっくり返して、同じようにもう一度1×4材の囲いを取り付けます

柱の上下に囲いが付いたら、最後に上部の囲いの真ん中に、補強のためもう1本2×4材をネジで固定すれば、これで完成です!

中にトイレを納めれば、あっという間に自作トイレカバーのできあがり~♪

あらかじめトイレの寸法を測って、ちゃんとすっぽり入るように作ったので、ピタッと収まってる感がすごく気持ち良い!

トイレ前には囲いがあるので、砂が飛び散ってもこの囲いの範囲内におさめることができます。これなら掃除も楽ちんです♪

ただし、このままでは天井ががら空きなので、問題のトイレジャンプが防げません。ということで、どうするかと言うと。。

上にどーんとタンスを乗っけてみました笑

今回作ったトイレカバーは、2×4材、1×4材を使ってめちゃくちゃ頑丈に作ってあるので、単なるトイレカバーとしては、十分すぎるほどの強度があります。なので、この上に重たいタンスを乗せても全くびくともしません

普通に板をかぶせて天井としても良かったのですが、そうすると、トイレ上のスペースがかなりもったいなく、長椅子として上に座るくらいしか使いみちがありません

この場所はもともとこのタンスが置いてあった場所で、そこまで背が高くないタンスだったので、それなら、このタンスの下にトイレを置いちゃえばいいじゃん!ってことで、こうなりました

トイレの上にタンスを置いたというよりも、タンスの下にトイレを置けるようにしたというのが今回の正しい経緯です

強度的にトイレカバーが潰れる心配は無いでしょうが、万が一地震などでタンスがずれ落ちてくることはありうるので、その対策として裏面にズレ防止の金具を取り付けておきました

これで地震がきても大丈夫でしょう(たぶん)

トイレした後に、トイレの横側や奥側から出られたら困るので、最初はそこを板で塞ごうかと思っていたのですが、どうやら天井の高さ的にトイレから直接横や奥へは出られない(出にくい)ようで、必ず一旦手前に出てきます

なので、砂が囲いの外に飛び散ることはありません。板で塞がなかったので、ちゃんとトイレの汚れ具合も外からしっかり確認できて、今のところ言うこと無しのトイレカバーです!

強いて気になる点をあげるとすれば、タンスの色とトイレカバーの色があまりにも合ってないということくらいでしょうか笑

いずれブライワックスでも塗って、もう少し見た目を良くすることにします

【参考記事】
初めてのブライワックス塗り/使い方や色の違いについて詳しく紹介するよ♪

あとがき

タンスの下に猫のトイレを置くというのは、あまり一般的な事例ではないでしょうが、2×4材や1×4材を使えば誰でも簡単に、しかもめちゃくちゃ安上がりで自分の家にあったトイレカバーを作ることができます

上にタンスを置かない場合には、天井には、同じくホームセンターで買えるベニヤ板などを使うと良いでしょう

トイレジャンプの癖が無い猫であれば、カバーの高さをもう少し高くしてあげてくださいね

この記事を読んだ方はこちらもチェック!

自動餌やり機を使用してみた感想と私が使わなくなった理由。おすすめの使い方も紹介します

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おとんメディアをフォローして更新情報をゲット♪

スポンサーリンク